StokedBase ストークベース ロゴ

StokedBase ストークベース ロゴ

株式会社StokedBase(ストークベース)

東京都豊島区東池袋3-11-9 下総屋ビル301

Email : info@stokedbase.jp

StokedBase Inc. All Rights Reserved.

webサイト制作はSTUDIOの方が便利?【Wordpressと比較して徹底解説!】

2023.09.28

webサイト制作 ノーコード

#STUDIO #ノーコード

著者:

StokedBase 編集部

こんにちは!ストークベース編集部です。

「STUDIOを実践で試してみたいけど問題なく対応できるのだろうか?」
「WordPressとはどういった違いがあるのだろうか?」
「制作後の運用も今まで通りの対応ができるのだろうか?」

など、疑問に思っているのではないでしょうか?

本記事では、STUDIOとWordPressの制作面や機能面の違い、または制作後の運用についてもご紹介いたします。
両者テンプレートを使用した制作ではなく、0から作るものとして解説いたします。

なおStokedBase(ストークベース)では、webと動画を用いてPRのサポートをしています。
制作会社をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

STUDIOとWordPressそれぞれの特徴

「STUDIO」の特徴


STUDIOは、webサイトを誰でも簡単に作れる、日本初のノーコードツールです。
デザインからコーディングまで1つの画面で完結でき、プログラミング知識といったエンジニアリングの知見は特段必要なく、webサイトを作ることができます。

「WordPress」の特徴


WordPressは、webサイトやブログなどを制作するためのCMS(コンテンツ管理システム)です。
プラグインが多く用意されており、webの知見が少ない方でもサイトに様々な機能を追加させ拡張させることができます。

STUDIOとWordPressの違い

1.WordPressの方が自由度は高い

先述した通り、WordPressはプラグインが備わっており、webサイトを拡張しやすいことが特徴です。そのため、ログイン機能や決済機能などSTUDIOでは実装が困難な機能も追加することができます。

2.制作期間はSTUDIOの方が短い

制作期間に関しては、テンプレートを使用した制作であればどちらもさほど変わりはないでしょう。
ただし、どちらも0から制作する場合はSTUDIOの方が断然早いです。

STUDIOはノーコードツールであり、コーディングを不要としたツールです。
WordPressでテンプレートを使わずとなるとコーディングが必要となってきますが、STUDIOではデザインとコーディングが同時に完了するので、STUDIOで方が断然早く制作することができます。

3.STUDIOだと制作後の運用は簡単

お知らせ投稿などといったアイテムの投稿はSTUDIOもWordPressもどちらも同じような操作になりますが、コンテンツの追加修正(文字や画像の変更)やレイアウト変更に関してはSTUDIOの方が簡易的です。

そのため、運用面に関してエンジニアリングの知見がないデザイナーでも運用することができます。

4.ブログ記事などCMSのアイテム数は上限がある

STUDIOでは、プランによってCMSアイテム数に上限があります。
そのため、「記事数をまずは増やす!」と意気込んでブログを開設したとしても、上限に達すればプランをアップグレードするか、アイテムを削除する必要があります。

この場合どちらを選ぶ?それぞれの適正

あらゆる機能を追加する場合は「WordPress」

会員サイトやECサイトなど、機能を必要とするwebサイトはWordPressの方が制作はしやすいでしょう。

機能は特段なくデザインのみ必要とする場合はSTUDIOで、機能が必要な場合はWordPressあるいは別の方法を検討すると良いでしょう。

微修正が多いLPであれば「STUDIO」

広告運用で用いるようなLPを制作する場合はSTUDIOでの制作が良いでしょう。
先述した通り、エンジニアリングの知見がなくても色や画像、テキストなどといった微修正に関しては、すぐに誰でも修正できます。

「STUDIO」の制作事例

STUDIOで制作した事例をご紹介いたします。

▼パン工房フールフール
https://fourfour.jp

兵庫県にあるパン屋さんで、お知らせの投稿やおすすめ商品の投稿、またお問合せフォームの設置など基本的な機能を備えたwebサイトです。

まとめ

「STUDIO」と「WordPress」の違いは多々ありますが、基本的なものであればどちらでも制作はできます。どちらもツールであることに変わりはないため、最終的には”慣れているかどうか”という観点も持っておきましょう。

うまく使い分けて効率よくクリエイティブの制作を行いましょう。

最新の記事はこちら

カテゴリで探す