目次
「条件を固めすぎると進まない、曖昧すぎると比較できない」――多くの現場で起きる悩みです。ここで整えておくべきは、完璧な仕様書ではなく、”おおまかな方向性”です。それが見えるだけで、見積もりの精度も提案の質も一気に上がります。以下の3点から始めるのが現実的です。
採用動画は「かっこよさ」よりも、「誰に」「何を」「視聴後にどう行動してほしいか」を言葉にすることが出発点です。母集団形成(応募者を増やす)を狙うなら”拡散性”、選考辞退防止なら”会社への理解と共感”、内定承諾なら”入社への不安を解消する安心材料”と、狙いに応じて重視するポイントが変わります。ターゲットの就活段階と知りたい情報を共有できるだけで、企画のブレが減ります。
会社説明会・面接前後・内定後など、効果的なタイミングは目的ごとに異なります。最後まで見た人の割合(視聴完了率)、採用サイトへのアクセス数、面談申込み数、選考辞退率の変化など“次の行動”を成果指標に置くと、効果検証の精度が上がります。指標設定が難しい場合は、その前提も含めて制作会社に相談しましょう。
出演者の選定、コンプライアンス(法的・倫理的な問題がないかの)確認、上司や役員による監修フローなど、社内の”承認ポイント”を先に洗い出しておくと遅延を防げます。決裁者(最終的に判断する人)が判断しやすい資料形式(企画書の粒度など)も共有しておくとスムーズです。
目的・納期・社内リソースに照らして、相性で選ぶのが実務的です。ここでは一般的な傾向をフラットに整理します。
複数の事業所や多数の出演者との調整、厳格なセキュリティ要件など、体制とガバナンス(管理体制)に強みがあります。書類が整っており、上層部への稟議(決裁を求める手続き)に耐える提案書や進行管理も手厚い一方、コストは上がりがちで意思決定に時間がかかる傾向があります。短納期や試行錯誤しながら改善を重ねる運用は進め方の工夫が必要です。
企画〜撮影〜編集〜納品まで一つの会社で完結でき、品質とスピードのバランスが取りやすい層です。採用領域の経験値があるチームなら、インタビュー現場での話の引き出し方や、応募者が実際に知りたい”具体的な内容”の整理が得意です。ブランド管理や運用設計まで寄り添える会社を選べば、費用対効果を出しやすくなります。ストークベースのように少数精鋭で運営する会社も多く、柔軟性とスピード感を両立できます。
意思決定と制作が近く、機動力があり柔軟です。撮影箇所が少ない、簡単な編集や運用を自社で回せるなど、発注側に一定の知識があると相性が良い選択肢です。代替要員(担当者が不在の場合の対応)やリスク管理、契約・権利まわりの確認は発注側の責任で丁寧に行いましょう。映像制作に特化している分、Webサイトや応募導線までの設計は別途補完が必要になる場合があります。
候補が出そろったら「金額」だけで判断せず、制作~活用まで一連の観点で見比べます。ここが整理できると、提案の良し悪しが具体的に見えてきます。
ヒアリングの時点で、目的・ターゲット・事業の前提まで踏み込んで理解しようとしているかを見ます。映像の演出技法の話に終始する場合、意図せず”かっこいいだけ”の動画になりがちです。採用で何を達成したいか、どの数字を動かしたいかの具体性がポイントです。
撮影場所の確保、出演者との調整、原稿・台本の作成、著作権などの権利周りの整備、公開後の短い動画への展開まで、どこまで任せられるかは会社ごとに差があります。発注側の意見を受け止めたうえで、プロとして適切な提案・意思決定の整理をしてくれるかも重要です。
過去実績は”完成物の画質”だけでなく、”情報の整理の仕方”と”伝わりやすさ”に注目します。構成の流れ、文字情報(テロップ)の読みやすさ、音声の明瞭さ、長さの妥当性など、応募者の視聴体験の観点で判断材料を集めましょう。
撮影許可や出演者調整、社内レビューの所要時間を見込んだ計画かを確認します。短納期であれば、構成の簡素化や別日程での撮影の切り分けなど、現実的な代替案の提示があると安心です。
撮影日数、編集工数、ナレーション、BGM、アニメーション、修正回数など、映像は”積み木式”で費用が変動します。起こりうる追加費用と判断基準を事前に言葉で説明できているか、内訳の透明性を確認しましょう。
採用サイトの導線設計、求人媒体からのリンク、説明会上映、社内共有、SNS短尺展開など、公開後の具体的な活用策を初期から織り込むと”視聴が行動に変わる”確率が上がります。決まっている活用先があれば早めに共有し、適切な長さ・画面比率などを設計します。
制作技術の巧拙よりも”前提となる設計”でつまずくケースが目立ちます。ここを先に整えるだけで、会社選びも進行も安定します。
「働きがい」「成長」だけでは他社との差が出ません。仕事内容のリアル、育成の仕組み、評価や配属の考え方など、候補者が本当に知りたい”事実”に触れることが大切です。とはいえ、ブランド形成の狙いで意図的に抽象度を上げる設計も有効な場合があります。狙いと成果指標をセットで決めましょう。
出演可否や表現の許容範囲、監修ポリシーのすり合わせが遅れると納期が圧迫されます。最初の打合せで”決め方”を合意し、決裁者の確認タイミングと必要資料を制作側にも共有しておくと安心です。
動画と応募への流れ(導線)が分断されると、効果が薄れます。採用サイト・求人票・面談日程案内・エントリーフォームまでを一気通貫で整えましょう。動画とWebを横断できる体制は、ここで大きな差になります。
私たちは「企画→制作→活用」をひとつの導線として設計します。動画単体で終わらせず、採用サイトやYouTube運用、社内外の配布物まで連動させて”成果を育む”のが強みです。単発制作と月次運用のどちらにも対応可能です。
ヒアリングで目的とターゲットを言葉にし、仮のコンセプト・構成案・想定KPIを素早く提示します。撮影・編集・納品は一気通貫。社内の工数を圧迫しない進め方(撮影日の集約など)をご提案します。
採用サイトの導線設計、YouTubeチャンネルの設計、説明会資料やパンフレットの最適化まで、領域横断で支援します。「WebはA社、動画はB社」ではなく、コンセプトを一貫させることで、候補者の体験をなめらかにします。
初回は目的・体制・期日感を共有いただき、仮構成と概算を提示。その後、提案書とスケジュール表ですり合わせ、要件確定後に制作へ。通常は2〜3か月が目安ですが、短尺・単発であれば1ヶ月前後のスピード制作も可能です。
Q. どのくらいの期間で制作できますか?
A. 通常は2〜3か月が目安です。イベントや広報タイミングに合わせたい場合は、構成の簡素化などで1ヶ月前後の短納期にも対応します。
Q. 社内で事前に用意しておくべきものは?
A. 目的・ターゲット・使用用途、撮影許可の可否、社内の確認フロー、ブランド規定(ロゴ・色・NG表現)などです。整っていない場合でも、初回相談で一緒に固めていきます。
Q. 複数拠点の撮影にも対応できますか?
A. 可能です。移動効率や稼働を考慮した撮影計画をご提示し、拠点ごとの調整も含めて進行します。
採用動画は、目的・社内体制・期日感に合わせて「大規模/中規模/個人」の強みを活かすパートナー選びが近道です。比較は”金額”に限らず、提案内容、対応範囲、クオリティの基準、そして”公開後の活用提案”まで含めてフラットに判断しましょう。ストークベースでは、企画から活用までを一体設計し、採用フロー全体の成果に結びつける支援を行っています。ご状況が固まっていなくても大丈夫です。まずは現場の課題だけでもお聞かせください。